古民家再生
人の幸せがそうであるように、
古民家の再生もまた、多くの人の思いによって実現します。古民家再生=温故知新
古いもの全てが美しいとは限りませんが、そうである場合は流行り、廃りにかかわりなく、時代を生き抜く美の力を、もともとが備えていて人が感動するのは、それが「目の前に在る」という事実によるものだと考えます。

張り渡された力強い木組のノミや鉋やハツリの痕を目の当たりにすると、それを手がけた職人の手のぬくもりや息づかいのようなものが伝わってきます。

築80年超えの古民家再生のご縁を年数軒頂き、
ライフワークとして取り組ませて頂いています。
古民家再生の事例
お施主様には「先祖代々受け継がれた家で、お盆やお正月には毎年40人近くの家族や親せきが集う思い出を語らう座敷があり、その場所や空間を大切にしたい」との想いがあられたので、本間を残し減築したりリフォームプランをご採用頂きました。


100年以上屋根を守り続けた粘土瓦を撤去する時は、また違った重みがあります。外壁はささら子下見板を腰に貼り、上部は和風のスキン塗装で仕上げました。
建築の際は木出し一年、乾燥一年、建て方一年の計三年がかりで建てられた、立派な商家でした。ご家族が住めるように改築を都度施されていましたが、暗くて住みづらく、今後の加齢にも揃えてバリアフリー化と快適性を両立して欲しいというご要望でした。


痛みが特に澱しかった"離れ"は減築し、本宅は屋根を「淡路いぶし瓦」に。
"住まいづくり"に携わる以上、大工・左官をはじめとした職人技術の継承は私達建吉の使命として捉えています。
曲がりくねった松の梁材を用いた見事な小屋組、金物に頼らない接合部、貫の粘り強さ、真壁の利点、長寿命の工夫、不変と可変の架構体等、受け継ぐべく伝統工法に優れた点は多く、携われる建築技術者の学びの場でもあります。
間取りを・風道を・建具をデザインし、五感で感じる心地よさをデザインする建吉にぜひご相談下さい。

建吉 代表 中島